町村名 |
温泉名 |
施設名 |
温泉 |
おすすめ度 |
感想 |
地図 |
月形町 |
月形温泉 |
月形温泉ゆりかご |
ーー |
☆☆ |
札幌から近いので混み合う温泉です。薄茶色のお湯を溜めた湯船も大きくゆったり出来る。ただし露天は小さい。内風呂に毛染めコーナーが有るのは珍しい。 |
 |
浦臼町 |
浦臼温泉 |
温泉保養センター |
ーー |
☆☆ |
国道275号泉沿いにあり、鶴沼公園を見下ろしながら入れる温泉。露天風呂は無いが気軽に寄ろう。塩分が多い温泉なので良く温まる。 |
 |
新十津川町 |
新十津川温泉 |
グリンパークしんとつかわ |
ーー |
☆☆☆ |
高台のスポーツ公園にある温泉。浴槽ごとに温度の違う湯が3種類。湯船からお湯が溢れている。露天風呂はありません。パークゴルフとセットの利用が人気。 |
 |
南幌町 |
南幌温泉 |
ハート&ハート |
ーー |
☆☆ |
いつも混み合う温泉です。黒い湯の内風呂と土色の露天風呂、他にラドン湯もある。施設内に2カ所ある浴場には長い廊下を歩いて移動です。 |
 |
長沼町 |
長沼温泉 |
ながぬま温泉 |
ーー |
☆☆ |
ここも混み合う人気の温泉。湯量が豊富なのか湯船からお湯が溢れている。増設したので設備がちょっと複雑です。露天風呂の周りに休む場所がほしい。 |
 |
馬追温泉 |
馬追温泉 |
ーー |
☆☆ |
こぢんまりとした浴室と湯船なのに入浴客が切れない。透明な湯は硫黄泉の微かな香りがする。湯温はぬるめでした。 |
 |
由仁町 |
由仁温泉 |
ユンニの湯 |
ーー |
☆☆☆ |
いつも混み合う超人気の温泉。黒いツルツルする温泉と、なぜかハーブ湯もある。ログハウスの重厚な建物です。 |
 |
栗山町 |
栗山温泉 |
ホテルパラダイスヒルズ |
ーー |
☆☆ |
栗山の町はずれに建つ大きなホテル。晩秋で浴室が涼しかった。広い露天風呂はゆっくり浸かれる温度です。 |
 |
シャトレーゼ温泉 |
シャトレーゼカントリークラブ札幌 |
ーー |
☆☆ |
ゴルフクラブに併設された温泉。茶色いぬるめの温泉です。ここの蒸気サウナが良かった。ゴルフが出来ない冬に行こう。 |
 |
夕張市 |
夕張温泉 |
ユーパロの湯 |
ーー |
☆☆ |
大きな煙突のある高台の施設。茶色の温泉の他に薬湯もある。ここの露天風呂が雰囲気が良くて人気です。名物のメロンソフトも美味しい |
 |
レースイ温泉 |
レースイの湯 |
ーー |
☆☆☆ |
マウントレースイスキー場の麓にあるホテルと温泉施設。日帰り温泉の入り口やロビーは意外に小さいですが浴室は天井が高く広く感じられる。適温の湯と高温湯の浴槽が有り、湯は循環しています。でも平日の日中は入浴客が極端に少ないのでとてもキレイです。 |
 |
北村 |
北村温泉 |
北村温泉ホテル |
源泉 |
☆☆☆☆ |
リニューアルで「やすらぎ温泉」と合体しました。ホテルの浴室だった場所には流行の岩盤浴(90分)がオープン。札幌近郊でも珍しい源泉掛け流しの正しい温泉は、新たに出来た露天風呂の大きな浴槽に復活しました。靴ロッカーは10円(返却)です。間違えて100円入れると施錠されず返却もされません。23時まで営業。 |
 |
石狩川温泉 |
石狩川温泉旅館 |
源泉 |
☆☆☆ |
岩見沢幌向の国道に看板有り。古い施設で小さい浴槽から熱いお湯が溢れている。あんがい穴場かも・・・。 |
 |
岩見沢市 |
岩見沢温泉 |
湯本いわみざわ温泉 なごみ |
ーー |
☆ |
昔の良かった温泉がすっかりスーパー銭湯に変わっていた。設備は近代的になりましたが塩素臭バッチリの浴室にガッカリ。 |
 |
毛陽温泉 |
スパ・イン・メープルロッジ |
ーー |
☆☆ |
黒いログハウスの施設。木造の浴室でぬるい透明湯。フィンランド式サウナにも入ってみたけどよく解らなかった。 |
 |
栗沢町 |
栗沢温泉 |
栗沢温泉旅館 |
源泉 |
☆☆ |
蛇口が2つの、こぢんまりとした浴室です。湯はぬるぬるする透明湯が溢れている。よく温まる湯でした。でも、水風呂の臭いがイヤ。 |
 |
美流渡温泉 |
美流渡温泉旅館錦園 |
源泉 |
☆☆☆ |
建物は古いですが掃除がキレイ。温泉は薄い緑色の硫黄泉。湯がぬるい時は湯船の蛇口から源泉の湯を足しますが、なぜか熱湯が出るので注意しよう。溢れたお湯は湯船の配管からオーバーフローさせている。 |
 |
万字温泉 |
万字温泉 |
源泉 |
☆☆☆ |
とても古い温泉です。リンゴが浮かぶ温泉として有名。明るい浴室の湯船には少量の源泉しか注がれていませんが、平日は単独で入浴でき満足。 |
 |
三笠市 |
湯の元温泉 |
湯の元温泉旅館 |
ーー |
☆ |
浴室と設備が新しくなっていた。湯船も露天風呂も小さいですが、窓が大きく開放感あり。お湯はぬるめです。 |
 |
桂沢温泉 |
桂沢観光ホテル |
ーー |
☆ |
桂沢ダム湖畔の温泉。シンプルな造りの浴室で、小さな湯船には透明でぬるめの湯。昼食付きプランもある。 |
 |
三笠天然温泉 |
太古の湯 |
ーー |
☆☆ |
道の駅みかさに隣接。大きな湯船に薄黄色の湯が循環されている。お湯はちょっとぬるめ。浴室が広く天井も高いので浴室が寒い(10月)。入館料で館内着とタオルが借りられる。 |
|
美唄市 |
美唄温泉 |
ピパの湯・ゆーりん館 |
ーー |
☆☆ |
美唄インターに近い公共温泉。豪華な造りの新しい施設で広く明るい。お湯はツルツルするが湯船が異常に浅くて残念。 |
 |
奈井江町 |
ないえ温泉 |
ホテル北乃湯 |
ーー |
☆☆ |
高速インター近くの公共温泉。混み合う場所ですがお湯はよく温まる泉質です。山の斜面を見ながら入る露天は小さい。 |
 |
歌志内市 |
うたしない温泉 |
チロルの湯 |
ーー |
☆☆ |
スイスアルプスのログ・ロッジ風の建物。寒い季節でも換気が悪いのか、浴室が暑くて露天に逃げていた。 |
 |
かもい岳温泉 |
かもい岳温泉 |
ーー |
☆☆ |
豊富な運動器具が揃っているアスレチックルームがあるので、汗をかいてから温泉に入ろう。お湯は透明。熱めの湯です。 |
 |
赤平市 |
エルム高原温泉 |
ゆったり |
ーー |
☆☆ |
寒い季節なのにお湯がぬるく、大きな浴室も寒く感じた。露天風呂も小さいですが、なぜかのんびり出来る雰囲気です。レストランの牛肉が安くて美味しかった。 |
 |
上砂川町 |
上砂川岳温泉 |
パンケの湯 |
ーー |
☆☆ |
新しく大きくなった浴室。塩素臭も増えた。透明な湯は熱めで露天風呂はありません。道路沿いですが浴室に外が見える窓が欲しい。 |
 |
芦別市 |
芦別温泉 |
芦別温泉 |
ーー |
☆☆☆ |
市内から10q。銭湯感覚で気軽に寄れる平屋建て。熱めのお湯と深めの浴槽で、すごく温まる泉質なのでゆっくり入ろう。 |
 |
スターライトホテル星遊館 |
ーー |
☆☆ |
近代的で大きなホテル。プールも併設。天井が高くて広すぎるのか浴室が寒い。暖かい季節に入りたいですね。 |
 |
滝川市 |
ふれ愛の里温泉 |
食と健康の養生館 |
ーー |
☆☆ |
いつも混雑した公共温泉。近代的な平屋建て。立って入るジェットバスが珍しい。ウッドデッキの露天風呂もはイイ雰囲気です。地ビールの工場が併設されているので飲める人には嬉しいかも。 |
 |
妹背牛町 |
妹背牛温泉 |
ペペル |
源泉 |
☆☆☆ |
黄色みがかった湯の温泉です。内湯は源泉らしく湯船から溢れさせています。北空知ではオススメの温泉です。役場の隣にある公共温泉。 |
 |
北竜町 |
北竜温泉 |
サンフラワーパーク北竜温泉 |
ーー |
☆☆ |
道の駅に併設。温泉施設は一般的ですが、ひまわりの種や油から採った「ひまわりの湯」に入ってみよう。 |
 |
秩父別町 |
秩父別温泉 |
ちっぷ・ゆう&ゆ |
ーー |
☆☆ |
1階の浴室が凝った作りらしいが入ったのは2階のシンプルな浴室。男女入れ替えなので別の日に入ってみたい。 |
 |
沼田町 |
ほろしん温泉 |
ほたる館 |
ーー |
☆☆ |
ホテルの隣、「白樺館」が温泉です。シンプルな浴室の窓から見える幌新川の渓谷がきれい。狭い階段を下りていく露天風呂は小さい。 |
 |
深川市 |
深川温泉 |
アグリ工房まあぶ |
ーー |
☆☆ |
深川インターが近く、オートキャンプ場も近い。便利な場所です。浴室のすべての洗い場に手すりが付いている。温泉は透明湯でぬるめです。 |
 |