町村名 |
温泉名 |
施設 |
お湯 |
おすすめ度 |
感想 |
地図 |
札幌市
札幌市
|
茨戸温泉 |
ガトーキングダム札幌 |
ーー |
☆ |
21時からの入浴料が500円になります。広い浴室のお湯はとてもぬるい。混んでなければ浴室も寒い。ここはアジア系の外国人がたくさん来ている。 |
 |
森林公園温泉 |
きよら |
源泉 |
☆☆☆☆ |
銭湯料金で入れる温泉です。真っ黒いお湯はここの特徴。露天風呂から溢れる源泉掛け流し。内湯は透明な地下水(冷鉱泉)のようです。施設は平屋で利用しやすい。ロビーのみで休憩室はありません。 |
 |
川下温泉 |
川下公園リラックスプラザ |
ーー |
☆ |
札幌市の公共温泉。プールも同一料金で利用できる。茶色のぬるいお湯で塩素臭が浴室に充満。 |
 |
里塚温泉 |
札幌里塚温泉 |
ーー |
☆ |
冬の利用でしたが浴室が寒い。塩素臭が強くて不満。休憩室から見える里塚霊園と山並みの景色がきれいです。 |
 |
小金湯温泉 |
旬のお宿まつの湯 |
ーー |
☆☆ |
豊平川の上流に近い温泉なので露天からの眺めは山奥気分。小さな浴室ですが少し緑がかったお湯は人気のようです。 |
 |
湯元 小金湯 |
ーー |
☆☆ |
新しくなった日帰り施設。流行のスーパー銭湯風になってしまいました。当然循環風呂です。お湯は透明でちょっとぬるめ。内湯より広い露天風呂が人気のようです。入浴料は900円。夜21時からは600円の夜割り。23時まで営業。 |
 |
豊平峡温泉 |
豊平峡温泉 |
源泉 |
☆☆☆☆☆ |
ここは源泉の湯が豊富に掛け流されています。カルシュウムが多いので浴室の床が凸凹していて歩きづらいのと、夏の間、露天風呂の底が『温泉成分が光合成して出来る藻』でヌルヌルしていますが正しい温泉です。特に露天風呂の広さは抜群です。本場のインドカレーが食べられるのも有名。
|
 |
定山渓温泉 |
定山渓ホテル |
源泉 |
☆☆☆☆☆ |
とても大きな浴室です。天井が高くてプールもある。6~7ヶ所ある広々浴槽から透明湯が溢れている。広くて人気の大浴場と小浴場は時間によって男女を入れ替え。深夜料金を払えば24時間日帰り温泉が楽しめる。でも、夏は浴室がとても暑い。 |
 |
ホテル鹿の湯 |
ーー |
☆☆ |
脱衣場から階段を下りて浴室へ。大きな浴槽に少量の源泉を入れているがお湯はぬるい。でも、のんびり長湯を楽しむ人には適しているかも。 |
 |
章月グランドホテル |
源泉 |
☆☆☆☆☆ |
日帰り客は大広間でスリッパに履き替えて浴室に。ちょっとぬるめの源泉かけ流し。大きな湯船の浴室は近代的に改装されていた。階段を降りると渓谷が見え風情ある露天風呂。長湯が出来る湯温に設定されている。 |
 |
ふる川 |
源泉 |
☆☆ |
館内は和風旅館の趣。最上階の展望風呂は、温度の異なる二つの浴槽と小さめの露天風呂。どの浴槽からも源泉が掛け流されている。 |
 |
白糸ホテル |
源泉 |
☆☆☆ |
国道沿いの古く小さな施設ですが、最近、内装をリニューアル。温泉は深めの浴槽から透明な湯が掛け流されている。快適だった施設でしたが、最近湯温が低すぎる。ちっとも暖まれない・・・。シャワーの湯量も少ないし・・・。 |
 |
ホテル山水 |
源泉 |
☆☆☆☆ |
浴槽から源泉が掛け流されているので満足ですが、お湯がぬるく、浴室が寒いので冬の利用はやめたい。浴槽が浅いのも気になる。豊平川を見ながら入る露天は混浴です。(女性は湯浴み服を着用できる) |
 |
ホテル山渓苑 |
源泉 |
☆☆☆ |
とてもシンプルな浴室です。一階の浴室ですが、渓谷の高い場所にあるので浴室からの眺めは展望風呂のようです。定山渓の透明なお湯を掛け流しておりました。露天は小さめです。浴槽の淵に【カッパの銅像】がある。 |
 |
定山渓グランドホテル |
源泉 |
☆☆☆☆ |
ここの温泉は浴室に熱気がこもらず快適に過ごすことができました。(11月)男性の露天風呂からは景色がありませんが、女性の露天風呂は抜群な環境だそうです。その広い露天風呂は定山渓観光協会のポスターにも使われています。 |
 |
ホテル新定山渓ゆらら |
ーー |
☆☆☆ |
新しいホテルですが、日帰り風呂の客はロビーを通らない作りが嬉しい。南側に大きな窓があり陽当りの良い浴室です。露天風呂は大小2ヶ所。 |
 |
白樺の湯 |
ーー |
☆ |
定山渓の日帰り専門です。新しい施設ですがお湯の供給が少ない。露天風呂の湯船が浅すぎてビックリ!肩まで浸かれない・・・。 |
 |
石狩市 |
石狩温泉 |
番屋の湯 |
ーー |
☆☆ |
いつも混み合う温泉です。温度が異なる大きな浴槽と、海が見える露天風呂が人気。薄赤いお湯はこの温泉の特徴かも。 |
 |
浜益村 |
浜益温泉 |
浜益村保養センター |
源泉 |
☆☆☆☆☆ |
湯量が豊富な公共温泉。透明な源泉をたくさん掛け流しています。浴室に入ると微かな硫黄の香りがする。【冬こそ露天風呂】なのに、なぜか露天は冬季閉鎖です。 |
 |
江別市 |
江別駅前温泉 |
はまなす温泉 |
源泉 |
☆☆ |
駅前の歓楽街にある温泉銭湯。小さい湯船で黒いお湯が温泉です。他のジャグジー等の湯船は真湯です。 |
 |
当別町 |
石狩太美温泉 |
ふとみ銘泉 |
ーー |
☆ |
最近、「ゆとりの空間」を感じなくなってしまった。そのため、夜間は閉店した施設に居残っている気分です。浴室もなぜかむなしく感じる。 |
 |
金の沢温泉 |
ふくろふ乃湯 |
源泉 |
☆☆☆☆ |
JR石狩金沢駅の山側。ちょっと見つけづらい小さな温泉です。入り口も廊下も脱衣場も狭く浴室も小さいです。蛇口は2箇所。3~4人が入れる湯船から濃いコーヒー色の湯が溢れる源泉掛け流し。塩泉なので良く温まります。景色がよい露天風呂は寒い日にお湯が温まらないために冬季閉鎖しています。 |
 |
中小屋温泉 |
きくの園 |
ーー |
☆ |
善し悪しが二分する評価の温泉。お湯と浴室は普通です。露天風呂はガラスに囲まれて温室のよう。 |
 |
新篠津村 |
しんしのつ温泉 |
ニューしのつクラブ |
ーー |
☆☆☆ |
ゴルフ・クラブハウスに併設。札幌から近く人気です。湯船が浅いですが茶色の湯は良く温まる温泉です。2階の西向きなので冬季の露天は北風が冷たい。 |
 |
たっぷの湯 |
ーー |
☆☆☆☆ |
最近のボーリングで泉質が良くなりました。緑がかった茶色のお湯はさらに温まる温泉です。露天風呂が広くて快適。 |
 |
北広島市 |
竹山高原温泉 |
竹山高原ホテル |
ーー |
☆☆☆☆ |
黒いツルツルする湯の露天風呂はここの人気設備です。湯船も深くて満足。露天から見える景色は自然がいっぱい。 |
 |
西の里温泉 |
森の湯 |
ーー |
☆☆ |
国道274号の温泉。薄赤い湯の温度は2種類。露天風呂に浸かって見える景色は列車が通る田舎の風景。広々ロビーで大きな暖炉が燃えている(冬季)。 |
 |
北広島温泉 |
楓楓 |
ーー |
☆☆☆☆ |
旧・北広島プリンスホテルにある日帰り温泉です。別棟の平屋建てなので気軽に利用出来る。黒を基調にした上品な浴室で、お湯はぬるめの薄赤色。露天風呂からはゴルフコースが見えます。 |
 |
恵庭市 |
恵庭温泉 |
ラ・フォーレ |
ーー |
☆☆ |
市内、千歳寄りの旧国道に看板あり。住宅街のはずれにあります。景色は見えませんが、広々とした露天風呂のみが黒い色の温泉です。 |
 |
千歳市 |
松原温泉 |
松原温泉旅館 |
ーー |
☆☆☆ |
古い施設ですが、透明度10㎝の真っ黒いお湯はツルツルします。とっても良く温まる温泉。小さい湯船を男女に仕切ったのでやたら小さい湯船。女性の足とぶつかる近さ。他に、一人しか入れない大きさの食塩泉もある。 |
 |
信田温泉 |
信田温泉旅館 |
不明 |
☆ |
鄙び度抜群。日帰り温泉を営業するには異常に小さい湯船。洗い場2ヶ所。洗髪するとプラス100円は前時代的でビックリ! |
 |
丸駒温泉 |
丸駒温泉旅館 |
源泉 |
☆☆☆☆ |
支笏湖畔の有名温泉。湖畔を眺めて湯に浸かろう。従来の露天は長い通路を歩きます。 |
 |
伊藤温泉 |
いとう温泉 |
源泉 |
☆☆☆☆ |
支笏湖畔に一番近い温泉。透明な湯が溢れる内風呂と、外に脱衣場がある露天風呂は服を着て移動。せっかくぬるい露天風呂なので、石垣を低くして湯船から支笏湖が見えるようにして欲しい。冬の間は休業します。 |
 |
支笏湖温泉 |
支笏湖観光ホテル |
ーー |
☆☆ |
内風呂に欧州調のモニュメント。支笏湖は見えませんが、大きな露天風呂はぬるめで、のんびり浸かれる。 |
 |
北海ホテル |
源泉 |
☆☆☆ |
浴室と設備が新しくなっている。湯量は少ないですがこの地域で掛け流しは珍しい。アルカリが強くぬるぬるするお湯が溢れていました。ただし冬季閉鎖です。 |
 |
休暇村支笏湖 |
ーー |
☆☆ |
温泉街から少し離れた施設。3階の浴室からは前庭が見えて開放的。ツルツルする透明な湯はちょっとぬるめ。 |
 |