市町村 |
温泉名 |
施設名 |
温泉
|
おすすめ |
感想 |
地図 |
上ノ国町 |
湯ノ岱温泉 |
温泉保養センター |
源泉 |
☆☆☆☆☆ |
温泉の成分が濃厚なので湯船の周りや床に湯ノ花が堆積して凸凹している。加温していますが源泉の茶色い湯をそのまま掛け流しています。お湯の温度は3種類。熱い湯船の他に、ちょっと冷たく感じる湯船もあり体を冷やしてくれるので快適です。 |
 |
花沢温泉 |
花沢温泉 |
源泉 |
☆☆☆☆ |
湯銭200円で入れる地元密着の温泉。新しい建物は広く、洗い場も9ヶ所。源泉掛け流しで豊富な湯量は露天風呂も。もちろん町外の人も快く受け入れてもらえます。 |
|
江差町 |
緑丘温泉 |
みどりヶ丘の湯っこ |
源泉 |
☆☆☆☆☆ |
江差町の繁華街から、古い街並みの道を上った奥にありました。木造で平屋建ての建物は新しく、入り口を入ると木の香りがいっぱい。浴室も床はタイルですが、壁や天井はヒバ材を使っているので香りでも癒される。湯は 、茶色がかったぬるめの湯が掛け流されている。 |
 |
厚沢部町 |
俄虫温泉 |
俄虫温泉旅館 |
ーー |
☆ |
気になる名前に興味を持って入浴。陽の光が入る浴室は広く明るい。でも強い塩素臭は仕方ないのかもしれません。 |
 |
うずら温泉 |
うずら温泉 |
ーー |
☆☆ |
シンプルな作りの新しい施設。入口から浴室まで平面作りなのでとっても利用しやすい。外が見えない浴室のお湯はちょっとぬるめです。 |
 |
乙部町 |
乙部温泉 |
光林荘 |
源泉 |
☆☆☆☆ |
驚くほど浅い浴槽ですが、寝そべって肩まで浸かればとっても温まる温泉です。湯船から溢れている源泉は高温のため、《ゆだまり》で湯を冷ましながら注いでいる。、熱湯好みの人は自由に源泉を入れる事が出来る湯船もある。 |
 |
熊石町 |
平田内温泉 |
あわびの湯 |
ーー |
☆☆ |
ひらたない温泉ホテルの隣に新しく出来た日帰り温泉施設。茶色のお湯は源泉らしいが、行ったとき湯送パイプの工事中で利用出来ませんでした。ジャグジー風呂は真水を循環しているので浴室に塩素の臭いが充満。 |
 |
見市温泉 |
見市温泉旅館 |
源泉 |
☆☆☆☆☆ |
海岸の国道から雲石峠へ5q。見市川沿いに建つ温泉宿。湯船に注がれる茶色のお湯はちょっと熱め。パイプを通って排水されていますが掛け流しです。露天風呂のそばをサラサラ流れる川と対岸の広葉樹の景色が良い雰囲気です。 |
 |
大成町 |
臼別温泉 |
湯とぴあ臼別 |
源泉 |
☆☆☆☆☆ |
大成町から北檜山町方面へ。太櫓越峠にさしかかる所に看板がある。ここは山奥の露天風呂です。施設は脱衣場のみですがログハウスの立派な建物でした。男女の浴槽に仕切があり、女性の方も安心して入る事が出来ます。自然のお湯をそのまま利用しているので、季節による湯温の変動が大きいようです。無人施設ですがもちろん清掃協力金を払いましょう。 |
 |
瀬棚町 |
ねとい温泉 |
ねとい温泉旅館 |
ーー |
☆☆ |
旧・瀬棚町の水田の中に建つ宿。古い大きな建物ですが温泉の部分だけが新しくなっていました。シンプルな造りの湯船も浴室も、休憩室もこぢんまりとしています。 |
 |
瀬棚温泉 |
やすらぎ館 |
ーー |
☆☆ |
駐車場が広く気軽に寄れる平屋建て。透明なお湯はぬるめです。湯船の周りの壁に石で模様を描いているが、水面に対して斜めの模様なので自分の水平感覚が狂いそう・・・。 |
 |
北檜山町 |
北檜山温泉 |
温泉ホテルきたひやま |
ーー |
☆☆ |
広い敷地にゆったり建つ公共温泉。窓が大きな浴室には打たせ湯、寝湯、圧注湯、歩行湯などパラダイス状態。温泉は循環していますがすご〜く温まる泉質です |
 |
今金町 |
奥美利河温泉 |
奥美利河温泉山の家 |
源泉 |
☆☆☆☆ |
地下から湧き出る透明でぬるい池の周りを囲った様な施設です。体温と同じくらいの湯温なので寒い季節にはちょっと辛いかも。内風呂の浴槽に床が無く玉石がごろごろあった。宿泊施設の山の家から混浴露天が見えそう。 |
 |